ナムルと高野豆腐の具沢山味噌玉
このレシピは、いにしえのお味噌「新月」を使ったレシピです。いにしえのお味噌「新月」は、山形の大豆とお米を原料とし、鹿児島県の奄美で新月の日に採取した塩を使って、新月の日に仕込んだお味噌です。詳しくは、こちらをご覧ください。

もやし・ほうれん草でナムルを作り、高野豆腐を加えたビタミン・ミネラル・カルシウムが摂れる具沢山味噌玉です。
いにしえ社「しんげつ」味噌の美味しさを生かし、ごま油が上品に香ります。
洋菓子教室トロワ・スール
材料
もやし25g
ほうれん草1株
青ねぎ1本
ごま油小さじ1/4
いにしえ社「しんげつ」味噌大さじ2(約36g)
鰹節3g
高野豆腐(刻みタイプ)3g
熱湯450ml
作り方
1
もやしは水洗いし、耐熱容器に入れる。ほうれん草は水洗いして根元を落とし、3〜4cm長さに切り耐熱容器に入れる。青ねぎは小口切りにする。
2
もやしはラップをかけずに電子レンジ600wで1分加熱し、冷ます。ほうれん草はラップをかけて電子レンジ600wで1分半加熱した後、水にさらす。
3
水気をよく切ったもやしとほうれん草、青ねぎを合わせ、ごま油を加えてよく混ぜる。
4
いにしえ社「しんげつ」味噌と鰹節をよく混ぜる。
5
ラップを広げて、高野豆腐と野菜の1/3量、丸めた味噌をのせてラップごと丸める。これを合計3個作る。
いただく時は器に味噌玉を1ついれ、熱湯150mlを注いでよく混ぜる。
こつ・ポイント
もやしはシャキシャキした食感を残すようにレンジの時間を調整しました。大量に作る場合は時間を調整して下さい。
ほうれん草は、レンジで加熱した後すぐに水にさらすことで、アク抜きをするとともに色が綺麗に仕上がります。今回は食感を残すようにレンジの時間を調整していますが、作る量やお好みの固さに合わせて加熱時間を調整して下さい。
エピソード
味噌玉は、忙しい生活の中で、気軽に美味しいお味噌汁が楽しめるというのが利点です。作るのもできるだけ簡単で、火を使わずに簡単に、野菜が沢山摂れるものを目指しました。
また、いにしえ社「しんげつ」味噌の雑味のない大豆本来の美味しさが生きるものにしたいと、ごま油の量も食べた時に上品に香る量にこだわりました。

レシピの料理教室はこちら
洋菓子教室トロワ・スール
東京都/外苑前駅
料理教室イメージ
料理教室イメージ

東京青山にて少人数制のお菓子教室を開催しております。 フランス国立製菓学校や多数のシェフや店舗でお菓子の腕を磨き、教室を開業しました。お菓子作りは難しいと思われがちですが、ちょっとしたコツや失敗する...

女性のみ初心者歓迎ベジタリアン対応
厚みたっぷり本格キッシュロレーヌ(実習レッスン)

価格:11550円(税込)

開催日:7/23、7/24、7/30

その他のコースもあります