水まんじゅうレッスンをしていますが
簡単にできる水まんじゅうの粉も紹介します。
★家庭で簡単にできる和菓子紹介をしています。
和菓子を習い始めたきっかけが、親の介護でした。
父が練りきりをとても喜んでくれて
練りきりを作るうちに教室になっていきました。
そういえば、母の父(私の祖父)は和菓子職人でした。
福岡でパンを作ったり、お祝いの砂糖菓子や落雁が得意だったようです。
私が生まれてすぐに亡くなったので、思い出もないのですが
祖父が亡くなった年ごろに私が和菓子教室を始めるという
何とも言えないバトンタッチの状況です。
父は3年前に他界しましたが
高齢母の介護をしながら教室運営をしています。
だいぶ呑み込みが苦手になり始めているのと
糖尿病を薬でコントロールしているので
少しお砂糖控えめな水まんじゅうにしました。
私の作る和菓子は高齢の両親のために作り始めたので
親孝行和菓子ですね。と言われてスタートしました。
今はスイーツアートとして
家庭で簡単にできるけれど職人レベルに見えるのをテーマにしています。
トールペイント教室が今年で30年目になるのに
和菓子はまだ5年目です。
スイーツサロンとして一歩踏み出すことにして
My Kitchenにお世話になることにしました。
今回は
富澤商店の水まんじゅうの素を使いました。
糖分控えめのため、どこまで砂糖を減らせるか、やってみました。
パッケージに書いてある砂糖の3分の1程度で作りました。
砂糖をたくさん入れた方が透明度が高まるようです。
私が作った分量6個分
水まんじゅうの素30g
グラニュー糖30g
桜餡玉90g
水240cc
甘さ控えめですが、高齢者にも食べやすく、
甘みもありました。
砂糖は食べる方に合わせて分量を
変えて作っています。
レッスンではくず粉を使って作ります。
季節の練り切りを作成します。お花のあんフラワーや月餅アートの体験ができます。
女性のみ | 初心者歓迎 | 子連れOK | リクエスト可能 |
価格:9800円(税込)
開催日:6/10